近年、「デジタル化」という言葉をよく耳にするようになりました。多くの企業がデジタル化に乗り出すなど、
いまや企業・事業のデジタル化は「熾烈を極めた市場競争を生き抜くためのアドバンテージ」となっています。
しかし、デジタル化について「抽象的すぎてよく分からない」「どういう意味で、DXなどとはどう違うのか分からない」と悩む方も少なくありません。
そこで今回は、デジタル化の概要やDXとの違い、デジタル化がなぜ必要なのか、デジタル化の進め方などについてご紹介します。
- 目次
-
- デジタル化とは?
- DXとデジタル化との違い
- デジタル化が必要な理由
- ペーパーレスや業務効率につながる
- 働き方の変革
- 事業成長、拡大
- デジタル化の進め方
- 目的・方向性を明確化
- 課題の認識
- 施策の優先順位を決める
- ビジネスモデルに合わせ、IT・デジタルツールを導入する
- DXを進める際には、既存システム・新システムの活用が重要
- APIを活用した自社に適したテクノロジーを導入する
- まとめ
デジタル化とは?
デジタル化とは、簡単に説明すると「アナログのビジネスプロセスをデジタルに変えること」です。
単純なデジタル化は「デジタイゼーション」とも呼ばれており、例えば簡単な作業の自動化やペーパーレス化、オンライン会議の実施などが挙げられます。
また、デジタル化という言葉は「デジタライゼーション」を指して使用されるケースもあります。
デジタライゼーションとは「デジタル技術によって、業務プロセスや製品・サービスを変革して新たな価値を生み出すこと」であり、例えばWeb会議ツールを使って対面営業をオンライン営業へ転換することや、買い切り商品のサブスクリプション化やカーシェアなどのシェアリングサービスといった新たなビジネスモデル化が挙げられます。
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、身の回りにあるあらゆるものがデジタル化されてきました。
企業においても、デジタル化は業務効率化やコスト削減、事業成長・拡大に欠かせない手段として認識されており、デジタル化の波は多くの企業に浸透しているのです。
DXとデジタル化との違い
デジタル化を調べていくと、必ずといっていいほど「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が出てきます。混同されがちな2つですが、DXでは目的が異なります。
デジタル化が「デジタル技術による業務効率化」または「製品やサービスに新しい価値を生み出すこと」を目的にしているのに対して、DXは「新しいテクノロジーの採用により、企業の仕組みや働き方などを根本から変えること」を目的としています。
また変革によって新たなビジネスを生み、人々の暮らしをより価値のあるもの、豊かなものにするという考え方もDXの重要な要素です。
例えば、携帯からスマートフォンへの進化、キャッシュレス決済、アプリの位置情報を使ったタクシーの配車サービスなどは、DXによる革新ともいえるでしょう。
DXはビジネスだけでなく、人々の暮らしにも大きな変化をもたらします。デジタル化を実現して初めて、DX推進に乗り出すことが可能になるのです。
デジタル化が必要な理由
デジタル化が必要とされる理由は、下記のメリットが享受できるためです。
ペーパーレスや業務効率につながる
簡単だけど手間がかかる作業をデジタル化すれば、手間と時間を大幅に削減できます。
例えば、紙ベースで管理していた書類をデータ管理にすれば、必要なときに必要な情報をすぐに確認できます。
また、システム上で決裁などを行ったり、電子はんこを導入したりすれば、業務書類の提出や管理はよりスムーズになるでしょう。
本当に人手が必要な業務に人材を割り振ることができるため、業務効率化につながります。
働き方の変革
ビジネスプロセスをデジタル化すれば、時間や場所などに縛られない働き方が可能です。
良い例として挙げられるのがリモートワークでしょう。あらゆるデジタルツールを活用すれば、オンラインでのデータのやり取りやミーティング、会議などもできるため、自宅にいながら円滑に働くことができます。
従業員によっては「育児や介護など事情があって出社は難しいけど、自宅でなら作業ができる」という方もいるかもしれません。
デジタル化によって時短勤務・フレックスタイム制などの多様な働き方を実現できれば、優秀な人材の確保や定着率向上にもつながります。
従業員の働き方満足度を高められる他、企業への信頼も厚くなるでしょう。
事業成長、拡大
事業成長・拡大には、生産性の向上や顧客との関係性が重要です。
デジタル化によって業務効率化を図れば生産性の向上にもつながりますし、電話や対面の商談だけでなくメールやオンラインでの商談に対応できれば、遠方の顧客とも縁を結べるためビジネスチャンスが広がります。
また、デジタル化によって単純な作業を自動化すれば、事業に動員できる人員を増やすこともできるため、事業成長・拡大に向かって前進できるはずです。
デジタル化の進め方
こちらでは、デジタル化の進め方についてご紹介します。
目的・方向性を明確化
まずは、デジタル化の目的や方向性を明確にしましょう。
「何のためにデジタル化を推進するのか」という点を明確化しなければ、デジタル化そのものが目的になってしまいます。業務効率化や生産性向上のため、
ペーパーレス化によるコスト削減のため、リモートワークの普及のためなど、デジタル化の目的や方向性をできるだけ明確にすることが重要です。
課題の認識
デジタル化を進めている企業は多いですが、「評判が良いから」「何となく良さそうだったから」など
曖昧な理由でデジタルツールを導入すると失敗するリスクが高まります。
ツールは課題解決に活かすために使うべきもの。導入したものの課題にアプローチできなければ意味がありません。
現状企業が抱えている課題を洗い出し、デジタル化によって課題が解決できるのか、できるならどのツールが有効かを考えることが大切です。
施策の優先順位を決める
デジタル化による課題解決に乗り出す際は、施策の優先順位を決めてください。
課題といっても緊急性が高いもの、低いものがあるはずです。それらを把握し、どの領域から改善していくべきかを考えてみましょう。
なお、全ての施策を同時に進めるのは従業員の混乱を招く恐れがあるため、あまりおすすめできません。
ビジネスモデルに合わせ、IT・デジタルツールを導入する
課題解決のためのIT・デジタルツールは、ビジネスモデルに適したものを導入しましょう。
自社の戦略などを踏まえた上でデジタル化を進めなければ、満足できる成果は得られません。
また、デジタル化によりビジネスモデルの変革を求める場合も、先を見通した上でツールを選ばなくては想像したような結果にはならないでしょう。
DXを進める際には、既存システム・新システムの活用が重要
デジタル化・DX化を推進するために既存システムを全て切り捨て、新しいシステムのみを活用するのはおすすめできません。
「コスト高になっているシステムは新しいものに変更し、コストが低いけど利用頻度が高いものはそのまま利用しよう」というように、どこまでが見直しの対象か、システムを刷新するべき領域はどこかを見極めることが大切です。
APIを活用した自社に適したテクノロジーを導入する
DXでは、APIを活用したテクノロジーを導入するのも一つの方法です。
APIは「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)」の略語。
ソフトウェアの機能を一部共有できる仕組みのことで、新たに開発したソフトウェアに、他のソフトウェアの機能を埋め込むことができます。
APIの活用によって過去にはなかった仕組みが生まれ、テクノロジーはより進化しています。自社に適したAPIテクノロジーもあるでしょうし、APIを自社のソフトウェア開発に活かし自社だけのシステムを構築するのも良いかもしれません。
APIを介してレガシーシステムのデータにアクセスすることもできるため、DX推進のためにITインフラの整備を行う際にも役立つはずです。ぜひ、APIテクノロジーを自社のDX推進に役立ててみてください。
まとめ
外資系企業や新興企業の参入により既存市場の激化により、市場の激化は避けられません。
今後、企業が自社の価値を高め、外国企業と対等に戦っていくためには、デジタル化・DX化推進は欠かせないでしょう。
ご紹介したことをご参考に、ぜひ企業成長の足掛かりとしてデジタル化・DX化に取り組んでみてください。
ソフトウェアメーカー向けAPI連携サービス
もう「API連携のための個別開発」は不要です
Qanat Universe API-Connect は、 クラウドとオンプレミスをAPIでつなぐサービスを
開発から運用までトータルで提供します。
プラットフォームである「QanatUniverse API-Connect」なら
様々な製品をAPI連携。しかも低コストですぐに
「いろいろ」つながる
|
「低コスト」でつながる
- 個別開発やETLよりも、圧倒的なコストメリットを実現します。
|
「即時」でつながる
- APIにつなぐだけだから、大幅に実装までの期間を短縮できます。
|
「APIを設計できる人がいない」または「APIを利用するスキルがない」という課題をお持ちで、
うまく活用ができずに悩まれているユーザー様や企業様、
一度お悩みやお話をお聞かせください
QanatUniverse API-Connect 詳細