TOPITお役立ち情報『文字結合+』の設定方法

Pick up Solution

kintoneプラグイン

20200708_attazoo_11plugin

データを簡単につなぐ!

prev next

kintoneプラグイン「ATTAZoo+」を設定してみよう!




「文字結合+」の活用イメージ




       
attazoo_mov_banner




活用イメージ

~例えばこんなシーンで活用できます~
・フィールドで分けている項目を一つのフィールドにまとめたい
・ステータスやユーザー選択などkintoneの標準機能では対応していないフィールドの結合を行いたい



20231205_smabiz_plugin16
 
kintoneへのプラグイン設定方法はこちら
  https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=e-JDtUqbZl4


概要

 文字結合+プラグインは、標準機能では指定できない
 「ステータス」や「ユーザー選択」などのフィールドを結合できるプラグインです。



設定方法


mojiketsugou_1

 設定画面で各項目を設定します。

mojiketsugou_2



 【1】一括結合ボタンの表示設定を行います。

 ①「表示する」を選択すると、レコード一覧画面を開いたときに検索ボックスの右側に、アイコンが表示されます。
 (以下、図の右側の画像参照)
  このアイコンを押下すると、レコード一覧画面で絞り込み中のレコードを更新元の対象として、
  プラグインの設定をもとにフィールドの入力内容を結合します。

 ②「表示しない」を押下すると レコード一覧画面に一括結合ボタンを表示しません。
  レコード一覧画面上で一括結合することを防ぎます。



mojiketsugou_3




 設定した内容がどのように反映されるか、確認することができます。


20230609_jouken04




 【2】結合した文字列を保存するフィールドを選択します。
  保存先フィールドには「文字列(1行)」「文字列(複数行)」「リッチエディター」が利用できます。



mojiketsugou_2


 【3】一括結合ボタンの表示設定を行います。

  5つまで設定することができます。左から順に結合されます。

mojiketsugou_2


 例)ばらばらのフィールドに入力された住所の一部を順番に結合します。

「都道府県」「市区」「町村」「番地」「建物名」


mojiketsugou_2
 


 

結合できるフィールドは以下の通りです。

mojiketsugou_2



 【4】フィールドとフィールドの間に入れたい区切り文字を設定します。

 何も入力しない場合、区切り文字は利用されません。

 別の設定を追加したい場合…「+」を押して、文字結合の設定を追加します。

mojiketsugou_2

 文字結合の設定は、最大10個まで設定することが可能です。

mojiketsugou_2


 

 設定を削除したい場合は、「×」を押して、設定を取り消します。

mojiketsugou_2


 すべての設定ができたら「保存する」を押して「アプリを更新」します。

mojiketsugou_2



 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは→ こちら



 

 


◆「ATTAZoo+」ご紹介ページはこちら

※登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。





 

評価版のご利用はこちら

※まずはお試しから!
実際の機能を実感いただけます。

製品の評価版ダウンロードはこちら

カタログはこちら

※製品を比較しやすい、
各種カタログをご用意しております。

カタログダウンロードはこちら


各種お問い合わせ

※お見積り、製品説明など
お気軽にお問合わせください。

お問合わせはこちら

PrintPro2.0

帳票設計から出力までの様々なニーズをトータル支援!

Qanat 2.0

システム間の情報連携を効率化!業務を最適化し運用コスト削減を支援!

R-PiCS

グローバルに躍進する製造業のための生産管理システム

WebReport 2.0

どうやれば、売れる?儲かる?みるみるわかる戦略発想ツール

prev next

製品・サービス
製品一覧
サポート
ソフトウェアサポート
ハードウェアサポート
製品FAQ
パートナー
パートナー企業様専用ページ
パートナー募集
セミナー・イベント
セミナー・イベント
プライバシーマーク
ダウンロード
各種資料ダウンロード
評価版ダウンロード
JBATについて
会社情報
JBATのCSR
JBATの取り組み
トピックス
各種お問い合わせ
一般お問い合わせ
ソフトウェアサポートログイン